コウジ酸
Date:2014/12/1
現在コスメ市場にはお米を使った化粧品がたくさん出回っています。お米を使った化粧品は「コウジ酸」という成分が含まれています。
ここではこのコウジ酸とは一体肌にどのような作用があるのか、安全性はどうなのかなどをご紹介いたします。
酒職人の手からヒントを得て発見された美白成分
コウジ酸は1907年に麹から発見された成分です。
酒職人の手が“白くてきめ細かい”というところから、研究が進められ麹に含まれる麹菌を培養して作られました。
1988年には厚生労働省に美白有効成分として認可された非常に効果が期待できる美白成分です。
コウジ酸の働きは3つのアプローチにより、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐことです。
1つめは“チロシナーゼの活性を抑制する作用”。
シミのもととなるメラニンは、皮膚が紫外線や外的刺激によりメラノサイトが活性化→メラノサイト内でチロシナーゼが活性化→チロシナーゼがチロシンというアミノ酸を酸化→メラニンを作る、という仕組みになっています。
チロシナーゼは銅イオンによって活性化されるため、コウジ酸はキレート作用によって銅イオンをチロシナーゼから奪い、メラニン色素の産生を抑制します。
2つめは“活性酸素の発生を抑制する作用”。活性酸素が増えすぎるとコラーゲンを破壊し、ターンオーバーが乱れます。
そうするとメラニン色素が上手に排泄できなくなって肌に滞ってしまうため、シミができやすくなりますが、コウジ酸はこの活性酸素の発生を抑えてくれる働きもあります。
そして3つめは“炎症抑制”。
紫外線や刺激により肌が炎症すると、ターンオーバーがうまくいかず、メラニン色素がたまりやすくなります。またメラノサイトの活性化にもつながるのですが、コウジ酸はここにも働くのです。
この3つのアプローチによりメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎます。
さらにコウジ酸には、“黄ぐすみ”を抑えてくれる効果もあります。
黄ぐすみは「糖化」という、体内でたんぱく質が糖と結び付く時に生成される「AGEs(エイジス)」という褐色物資の蓄積により、肌が黄色っぽくくすむことを言います。
このくすみのもととなるAGEsの生成を抑制する働きがコウジ酸にはあるのです。
安全性は確認済み
2003年、動物実験により発がん性、肝がんを引き起こす可能性があると指摘され、製造・使用が禁止になっていましたが、化粧品や医薬部外品で使用する程度の濃度では危険性はないということで、2005年から使用可能になっています。
皮膚科ではハイドロキノンと似た作用を持っていますが、ハイドロキノンは刺激が強く肌が弱い方には使用できないため、替わりにコウジ酸が使用されています。
敏感肌の方でも比較的安心して使用できる成分ですが、万が一肌に合わない場合は無理に使用しないようにしましょう。
また、手作りでコウジ酸を使用する場合、酸化が早い成分なので早めに使い切るようにしましょう。
酸化したものは肌に悪影響を及ぼすので注意が必要です。