種類別くすみの治療法、スキンケア方法

種類別くすみの治療法、スキンケア方法

顔色を悪く見せたり、透明感を失わせたりする「くすみ」。

それぞれのくすみに対して適切な治療法やスキンケアを行えば、元気で若々しい健康肌になることができます。パっと見の印象を変えてしまうくすみへの対処方法を、くすみの種類別にご紹介します!

riica

ライター:riica

美容医療関係の会社で働いていて、美容部員の経験もあります。

勤務先に美容皮膚科医の先生がいるので、最新の美容医学の知識をお聞きしながら、正しい情報をお伝えします!

黒くすみ

黒くすみ

皮膚科・美容皮膚科での治療法

黒くすみは過剰な皮脂の酸化が原因です。

皮膚科・美容皮膚科では、過剰な皮脂を抑える薬、「メサルモン-F」「低用量ピル」や「ビタミンB6」「ビタミンC」などを処方します。

前者二つはホルモンに関わるものなので、体調によっては合わない場合がありますが、後者はビタミンなので副作用は特になく、安心して服用できます。併せて「イオウカンフルローション」という外用薬を使うとよりしっかりと皮脂を抑えられます。

また、皮脂だけではなく、皮脂を肌に留めてしまう不要な角質も取り除いておくことが大切です。

「トレチノイン」の外用は不要な角質を剥離する効果があり、皮脂が溜まりにくい肌を作ることができます。

また、「ケミカルピーリング」や「クリスタルピーリング」「レーザーピーリング」などの医療で使用できるピーリング治療も効果があります。

※クリスタルピーリング:参加アルミニウムの微粒子を吹きつけて不要な角質を除去するもの。

黒くすみのスキンケア方法

ご自宅でも「“余分な皮脂を抑える”、“不要な角質を取り除く”の2つに注目して日頃のスキンケアを行うと良いでしょう。

皮脂を抑える働きを持つ成分は「ビタミンC誘導体」「グリコール酸」です。

その他に、水分が少ないと皮脂が余計に分泌されてしまうので「セラミド」「ヒアルロン酸」などといった保湿成分も併せて使用すると良いでしょう。

また、自宅で使えるピーリング剤を使った、ホームピーリングも有効活用しましょう。脂っぽいところだけピーリングを利用するだけでも効果的です。

ピーリング剤は肌に合うものであればどれを使っても問題ありません。

茶くすみ

茶くすみ

皮膚科・美容皮膚科での治療法

全体的に茶色く日焼けしたようになる茶くすみ。

このくすみへの治療法はメラニン色素を撃退できるような光治療を用います。

「フォトシルクプラス」「フォトフェイシャル」「フォトRF」といったマシンが代表的なもので、これらはシミの治療で使われるマシンなので、ほとんどのクリニックにどれかしらが設置されています。

黒い色素にだけ反応する光を使用していて、皮膚表面を傷つけることなく治療でき、ダウンタイムがなく、治療直後からメイクができます。

また、光治療以外では、角質が溜まるとより茶色っぽく見えてしまうので、黒くすみ同様にピーリング治療も行います。

その他、ハイドロキノンという強い美白作用がある外用薬や、「トレチノイン」を処方します。

内服薬は「ビタミンC」や「トラネキサム酸」といった、メラニン色素の生成を抑制するものを処方します。

茶くすみのスキンケア方法

一般的に言われる美白ケアを中心に行うと良いでしょう。「ビタミンC誘導体」、「アルブチン」などといった、厚生労働省に認可されている美白成分がオススメです。

同時に紫外線は茶くすみを悪化させる原因の1つなので、しっかりとUVケアもしましょう。

あとは、黒くすみ同様、ホームピーリングが効果的です。茶くすみは部分的ではなく、全体的にくすみが出やすいので、顔全体に使用するとくすみの解消につながります。

青くすみ

青くすみ

皮膚科・美容皮膚科での治療法

血行不良が原因でできる青くすみ。特に目の下にできるクマが青っぽい人は、血行を良くすることで改善できます。

ヤグレーザーピーリング」は、表面の古い角質を取り除くと同時に、肌の深部へ熱を届けてコラーゲンを増殖させる働きがありますが、熱が加わるので血行不良にも効果的です。

もちろん顔全体へ照射しても問題ありません。

それ以外にクリニックで青くすみに関して特別効果が高いものというのが無いのが現実です。日頃のお手入れとライフスタイルの方が大きな影響を与えます。

青くすみのスキンケア方法

青くすみは、血行不良が最大の原因になっています。

「ビタミンE」や「ヨモギエキス」「ショウガ根エキス」などは血行が良くなる成分と言われていますが、化粧品に頼るよりも、毎日しっかり湯船に浸かる、顔へ血液が流れるための通り道である首や肩のこりをなくす、顔を動かして血行を良くするなどといった努力の方が結果に結びつきやすくなります。

スキンケアを行う時にセルフマッサージをするのも良いですが、あまりグリグリとやってしまうと肌を傷つけて、茶くすみの原因になってしまうので注意して行いましょう。

赤くすみ

赤くすみ

皮膚科・美容皮膚科での治療法

血液の色素が沈着してしまって起こる赤くすみ。

このくすみは色素沈着を解消する茶くすみと同様、「フォトシルクプラス」「フォトフェイシャル」「フォトRF」などの光治療が効果的です。

これらの光は黒だけではなく赤にも反応するので、赤くすみを解消することができます。

また、「ダイレーザー」という赤いアザの治療で使われるレーザーを使用することもあります。

赤くすみのスキンケア方法

外的刺激によって起こりやすいのが赤くすみです。つまり、過度なマッサージは厳禁

気になるからといって擦ってしまうとかえって悪化させてしまうので注意しましょう。

また、紫外線対策も忘れずに行うことや、乾燥することでより刺激に弱い肌になってしまうので、保湿をたっぷりと行いましょう。

スキンケアで赤くすみを解消することははっきり言ってできません。できないように予防することがかなり重要なのです。

黄ぐすみ

黄くすみ

皮膚科・美容皮膚科での治療法

全体的に黄色っぽく見える黄ぐすみ。こちらは今話題の「糖化」が原因です。

正直なところ、この黄ぐすみは美容皮膚科でも劇的に改善する方法はありません。

イオン導入を行うと多少改善されますが、他のくすみよりも厄介なものなのです。

AEGsを体内で作らせないように、事前に気を付けるのが最も大切です。

ただし、黄ぐすみはメラニン色素によっても多少起こるので、光治療で少し改善されることがあります。

黄ぐすみのスキンケア方法

まずは十分な保湿をしましょう。「ヒアルロン酸」「セラミド」などの保湿成分をたっぷりと肌に与えます。

そうすることで外的ダメージから肌を守れる状態になります。

そして、抗糖化成分と言われている、「αリポ酸」「アルギニン」「ビタミンB6」「シモツケソウエキス」「桜の花エキス」などを積極的に使用しましょう。

抗糖化をうたっているコスメには、POLA BAアヤナスなどがあります。

このスキンケアにプラスして「ビタミンC」「フラーレン」「アスタキサンチン」「アルブチン」などの美白成分を使用するとより透明度がアップします。

また、糖分を摂ることで糖化するので、甘いものは控えることが大事です。ビタミンB群、海藻類、きのこ類、納豆、山芋、カモミール、ドクダミなどは抗糖化作用を持つ食品です。積極的に摂ると良いでしょう。

以上のように、くすみのタイプによってさまざまな対処方法があります。自分自身のくすみを知り、それに合った最適な治療法、スキンケア方法でくすみを改善して透明感のある肌を目指しましょう。

コメント

ご質問やご感想をお気軽にコメントください。

ページの上へ