ステアリン酸コレステロール

ステアリン酸コレステロール

コレステロール? 脂? ベタっとするの? というイメージがありそうなこのステアリン酸コレステロール。

実は肌を柔らかく、うるおいのある状態をキープしてくれる成分なのです。

ここではステアリン酸コレステロールの主な働きと、肌への作用についてご紹介いたします。

なじみやすいうるおいキープ成分

ステアリン酸コレステロールはコレステロールとステアリン酸のエステルです。

このエステルというのは酸とアルコールが反応し、脱水してできる化合物。

白~淡黄色のロウ状の物質で、わずかに特異臭があります。

類似細胞間脂質とも言われ、肌の一番上にある角質層に含まれている脂質と親和性が高くてなじみやすいので、肌の上で優れたエモリエント効果(脂質の膜でうるおいを保持)を発揮してくれます。

また、他の油脂性の成分と一緒に使うと脂っぽさが抑えられ、さっぱりとした使用感になります。

保湿力はセラミドより弱いですが、たくさんある保湿成分の中でも水分保持力はトップレベルの高さを誇っています。

セラミドと同様に水をサンドイッチのように挟み込んでキープする性質があります。

また、他のオイルの成分と一緒に使うことで、肌を柔らかくし、ハリ・弾力を保つ役割もしてくれます。

そのため、乳液やクリームなどにも配合されており、口紅などのスティック製品などに使用すると、柔軟に形を変えやすくなったり、付着性が上がったりするため、多くの製品で使用されています。

その他に、香料の香りを長く保ったり、色素を溶かし込んだりという働きもあります。

安全に使用できる保湿成分だが注意も必要

ステアリン酸コレステロールには動物性・植物性の2種類があり、最ももっとも多く含まれる不飽和脂肪酸なのです。

どちらも特にアレルギー報告はないので安心して使用できる成分と言えるでしょう。

ですが、ステアリン酸コレステロールの特性である、「親和性が高い」という働きにより、一緒に配合されている成分をしっかりと肌へなじませてしまう可能性もあります。

その成分が肌へ害を起こしやすいものであれば、当然アレルギーや肌荒れが出やすくなるので、その他の成分はしっかりと確認しておきましょう。

コメント

ご質問やご感想をお気軽にコメントください。

ページの上へ