ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体

美白と言えばビタミンC。化粧品にはよく「ビタミンC誘導体」というものが使われています。

ビタミンC誘導体とはどういったものなのか、ただのビタミンCとどう違うのか、詳しく見てみましょう。

レモン

ビタミンCは壊れやすい物質

ビタミンCは主に柑橘類に含まれている成分ですが、実はとても不安定な成分。酸化しやすいため、すぐ変色、変臭してしまうのです。

また、肌のバリア機能が働き、ビタミンCはそのバリアに阻まれて浸透することができず、肌の表面ですぐ酸化してしまい、その酸化してしまったビタミンCは活性酸素を産み出し、肌の老化や皮脂の過剰分泌、ひどくなると炎症を起こしかねません。

そこで、化粧品に使われているビタミンCは他の分子をビタミンCのガードマンとして組み合わせ、活性酸素から守り、さらに肌の奥への浸透を高めるようにしています。

それがビタミンC誘導体なのです。ビタミンC誘導体は肌内部の酵素と反応してビタミンCになり、効果を発揮します。

水溶性と油溶性の2種類がある

ビタミンC誘導体には大きく分けて2つあります。1つは水溶性ビタミンC誘導体、そしてもう一つは油溶性ビタミンC誘導体です。

水溶性ビタミンC誘導体は「リン酸アスコルビルMg」などがあります。

即効性がありますが、乾燥しやすいというデメリットもあります。

なお、水溶性の中でも、「L-アスコルビン酸2‐グルコシド(AA-2G)」や「アスコルビルグルコシド」などグリコースと結合したグルコシド型は、安定しやすく効果が持続しやすいのが特徴です。

油溶性ビタミンC誘導体は「ステアリン酸アスコビル」「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)」などがあります。

脂質とビタミンCを融合することで、水溶性のビタミンCを油分に溶けるようにして、クリームなどに配合できるようにしています。

即効性では水溶性のものに劣りますが、吸収率がよく、持続性も高いのが特徴です。

化粧品にはこの水溶性・油溶性の2種類を一緒に配合しているものが多く見られます。

これは肌の表面にある細胞間脂質が水分と油分の網目になっていて、これが肌のバリア機能となっているため、肌全体へビタミンCを浸透させるためには両方に溶けやすいものが必要になります。

水にも油にも溶けるビタミンC誘導体 APPS

最近コスメ界で流行になっているAPPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)という成分もビタミンC誘導体です。

リン酸型ビタミンC誘導体にパルミチン酸を結合させた成分で、水溶性・油溶性のどちらも持っている成分(両親媒性ともいう)なのです。また、このAPPSの浸透力は通常のビタミンCの100倍と言われています。

シミ・ソバカスを防ぐだけではなく、使用すると肌がふっくらとしてきます。

水、油のどちらともなじみが良く、さまざまな化粧品に配合することができ、比較的刺激も少ない成分です。ですが、安定性が低く、日光や空気によって劣化しやすいので保管には注意が必要です。

ビタミンC誘導体の使用感の特徴として、つっぱる感じというのがあるのですが、このAPPSはそのつっぱり感も軽減されているので非常に使いやすく、最近使われていることが多いようです。

その他のビタミンC誘導体

安定型ビタミンC誘導体アスコルビン酸 2-グルコシド(AA-2G)

ビタミンCにグルコース(糖)を結合させた水溶性のビタミンC誘導体で、一般的に安定型ビタミンC誘導体と言われているのがこの成分です。

通常のビタミンCよりも体内でゆっくりと分解されていくのが特徴で、すぐに体外へ排出されてしまうビタミンCよりもしっかりと体内へ吸収されます。

24時間効果が持続し、吸収のピークは約14時間と言われています。

安定性が高いので常温での保存も可能。低刺激で作用が穏やかなため、敏感肌の方でも比較的トラブルなく使用できます

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル

別名「VC-IP」と呼ばれている成分です。脂溶性のビタミンC誘導体で、皮脂によって守られている肌にとっては水溶性よりも吸収率が高く、刺激が少ないのが特徴です。

一般的なビタミンCと比べると吸収率が30倍以上、持続率は40時間以上と言われています。安全性は高いですが、使用感が水溶性に比べるとベタベタしているのが難点。

特にベタベタするのが嫌いな方には使いにくい成分でしょう。ですが、分子が小さいものを選べばこのベタつき感もほとんどなくなります。

ビタミンCエチル

即効性のあるビタミンC誘導体として注目されている成分です。他のビタミンC誘導体は皮膚の中で酵素反応をおこしビタミンCが生成され効果を発揮しますが、ビタミンCエチルは皮膚の中ですぐにビタミンCへと変化し効果を発揮すると言われています。

また、他のビタミンC誘導体よりもビタミンCの含有量が高く、全体の86%がビタミンCでできています。持続力も72時間と長く浸透力も高い高機能なビタミンC誘導体です。

イソステアリルアスコルビルリン酸2Na

イソステアリルアスコルビルリン酸2Naは、ビタミンCにイソステアリルリン酸エステルを結合させたもので、APPSと同様水溶性と脂溶性の両方を兼ね備えたビタミンC誘導体です。

東洋ビューティー株式会社によって開発された成分で「Funcos C-IS」という名前で商標登録されています。

APPSは皮膚の中でビタミンCへ変換されるのに酵素が2つ必要ですが、イソステアリルアスコルビルリン酸2Naは1つの酵素で変換されるのでAPPSよりも変換率が高いのが特徴です。

ビタミンCは美肌に欠かせない成分

ビタミンCは抗酸化作用が高く、肌の中に浸透すると、サビを作るもととなる活性酸素の生成を抑制してくれます。

サビはメラノサイトを刺激し、シミやくすみを引き起こすので白い肌のためにはしっかり抑えたいですね。

また、メラニンの生成を抑制しながら新陳代謝をアップしてメラニンを排出する手助けをするので、美白には欠かせない成分です。

さらに、ビタミンCは、コラーゲンの生成を助ける役割があるので、美白だけではなく、シワやたるみの予防にもなります。

ニキビに悩んでいる方へも、皮脂分泌抑制作用と抗炎症作用があるのでオススメです。

ビタミンC誘導体は医療分野でも頻繁に使用されている成分で、副作用はなく、安全に使用できると言われている成分ですが、濃度によっては稀に肌に刺激を感じる方もいらっしゃるようです。

また、体調によっても合わないことがあるようなので、超敏感肌の方はパッチテストを行ってから使用するようにしましょう。

ビタミンC誘導体が配合されているコスメ

コメント

ご質問やご感想をお気軽にコメントください。

ページの上へ